2019-10-27 (Sun)
2日目。
この日はお天気もよく、早朝からスタート。
まずは「伊佐爾波神社」へ。

(日本に3つしかない八幡作りの社殿で国の重要文化財にしてされています)
7時台、まだ人は少なく、
空気も澄んでいて、気分もシャキッとします。
この階段を上がりましたが、車でもいけますよ。

その足で「道後温泉本館」へ。

(この画像は夜に撮影しました)
針の先生から
「道後温泉本館は夜混むので朝行くといいですよ」と
聞いていたので、早朝風呂♪
現在、2階3階を修復中なので
営業している1階のお風呂「神の湯」へ。
石造りの浴室に砥部焼の陶板画が飾られ、
大きな円柱形の「湯釜」と呼ばれる湯口が鎮座する浴槽は、
道後温泉本館の独特な雰囲気を作り出しています。
(HPより抜粋)
朝は地元のおばあちゃまの社交場。
みなさん楽しそうにお話されていました。
いいですね~、毎朝温泉生活。
この日はお天気もよく、早朝からスタート。
まずは「伊佐爾波神社」へ。

(日本に3つしかない八幡作りの社殿で国の重要文化財にしてされています)
7時台、まだ人は少なく、
空気も澄んでいて、気分もシャキッとします。
この階段を上がりましたが、車でもいけますよ。

その足で「道後温泉本館」へ。

(この画像は夜に撮影しました)
針の先生から
「道後温泉本館は夜混むので朝行くといいですよ」と
聞いていたので、早朝風呂♪
現在、2階3階を修復中なので
営業している1階のお風呂「神の湯」へ。
石造りの浴室に砥部焼の陶板画が飾られ、
大きな円柱形の「湯釜」と呼ばれる湯口が鎮座する浴槽は、
道後温泉本館の独特な雰囲気を作り出しています。
(HPより抜粋)
朝は地元のおばあちゃまの社交場。
みなさん楽しそうにお話されていました。
いいですね~、毎朝温泉生活。
スポンサーサイト